※本記事には広告・プロモーションが含まれています
「投資信託に100万円を入れて、何もせず1年経ったらどうなるのか?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、
3つの代表的な投資信託の過去リターンをもとに、
1年後の資産がどう変化するかを検証していきます。
2024年から新NISAがスタートし、資産運用に興味を持つ人が急増中。
ただ、初めて投資信託を購入する場合、
どれくらい増えるのか…
あるいは減る可能性があるのか…
不安な点も多いのではないでしょうか?
この記事では、過去の実績をもとに、
100万円投資した場合の”1年後の姿”をわかりやすくシミュレーション。
投資信託を検討中の方は必見です。
※注意:この記事のデータは過去の実績に基づいています。
将来の運用成果を保証するものではありません。
目次
100万円を1年間投資したらどうなる?投資信託別にシミュレーション
以下の3種類の投資信託で、過去10年のリターンをもとにシミュレーションを行います。
✅日本株(TOPIX連動型)
✅米国株(S&P500連動型)
✅全世界株(オールカントリー型)
日本株:TOPIX連動型
TOPIXは、日本市場の動向を示す代表的な指数。
年度 | 年間リターン | 100万円が1年後に… |
---|---|---|
2013年 | +54.4% | 1,544,000円 |
2018年 | −16.1% | 839,000円 |
2023年 | +10.1% | 1,101,000円 |
📌最高リターン:1,544,000円(2013年)
📌最低リターン:839,000円(2018年)
米国株:S&P500連動型
米国市場を代表する500社で構成される、長期成長が魅力の指数。
年度 | 年間リターン | 100万円が1年後に… |
---|---|---|
2013年 | +60.4% | 1,604,000円 |
2018年 | −7.7% | 923,000円 |
2023年 | +9.1% | 1,091,000円 |
📌最高リターン:1,604,000円(2013年)
📌最低リターン:923,000円(2018年)
全世界株式:オールカントリー
世界中に分散投資ができるバランス型。
カントリーリスクを抑えたい方に人気。
年度 | 年間リターン | 100万円が1年後に… |
---|---|---|
2013年 | +49.2% | 1,492,000円 |
2018年 | −7.5% | 925,000円 |
2023年 | +9.0% | 1,090,000円 |
📌最高リターン:1,492,000円(2013年)
📌最低リターン:925,000円(2018年)
投資信託の“落とし穴”と5つの注意点
📌元本保証は一切なし:
預金と違い、元本割れのリスクは常にあります。
📌年度によって振れ幅大:
1年単位では大きな増減があるため、短期視点は要注意。
複利の効果は長期保有で真価を発揮
📌為替変動の影響も無視できない:
外貨建て資産は円高・円安で評価額が上下します。
📌手数料の差が将来の利益を左右する:
0.5%と2%の差でも数十万円の違いが生まれます。
長期投資で安定性アップ!4つの実践的対策
✅長期スパンで資産形成を意識
✅投資学習アプリで基礎を固める(例:トウシカ)
✅クレカ積立でポイントも資産に変える(例:マネックス証券)
✅家計の見直しで投資余力を確保
まとめ:1年放置で大きく動く可能性も。カギは“継続”と“分散
本記事では、投資信託に100万円投資した際の1年後リターンについて、
TOPIX・S&P500・オールカントリーの過去データをもとに検証しました。
商品 | 最低リターン | 最高リターン |
---|---|---|
TOPIX | 839,000円 | 1,544,000円 |
S&P500 | 923,000円 | 1,604,000円 |
オールカントリー | 925,000円 | 1,492,000円 |
短期では不安定でも、長期で見れば複利と分散で資産形成の可能性が広がります。
まずは”継続”と”コスト意識”を持って、堅実な資産運用を始めてみてください。
コメント